マイケル・ジャクソン急死 Michael Jackson R.I.P.
誰がマイケル殺したの?
それは「わたし」とパパラッチが言った
カメラとペンを使って
わたしがマイケル殺したの
誰が鐘を鳴らしましょう?
それは「わたし」とメディアが言った
映像の力でエイコラと
わたしがたくさんの人の心の鐘を鳴らしましょう
街を行く人々は
ため息ついて すすり泣く
鐘の音よ 響き渡れ
哀れなマイケルのために・・・
とパパラッチがマザーグース風に詠んだかどうか知りませんが、昨日は世界中がマイケル死亡のニュース一色に染まりました。
輝かしすぎた栄光の日々と、それに比してあまりに醜かったスキャンダラスな晩年。そのどちらもがマイケルの一部です。
僕はちょうど思春期が「BAD」が売れていた頃でしたが、あの頃のマイケルはとにかく凄かったですね。出す曲、出す曲みんな№1で誰もがCDなり、ダビングしてもらったカセットテープなりを持っていました。
マイケルのビデオクリップというと、もちろん「Thriller」がダントツなのですが、「Thriller」で歴史的な大成功を収めた直後にリリースされた「BAD」収録曲はさらに豪華。スティーブン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス、マーティン・スコセッシ、リチャード・アッテンボローといった映画界の巨匠中の巨匠たちが、こぞってマイケルのビデオクリップ製作を手がけていました。ケタ違いの製作費もさることながら、その絢爛豪華な映像世界にも何度となく驚かされました。
個人的に彼に特別な思い入れは持っていませんが、小学生の頃に出た英語劇では、BGMに「Thriller」収録の「Beat It」が使われていました。
しかし、日本人の子供に黒人のマイケル役をやらせるのはかなり無理があることに先生も気づいたようで(笑)、本番間近に「Footloose」へ変更になったことが今も強く記憶に残っています。
マイケルはまだ50歳の若さでしたが、近年の歪んでしまった顔の表情は、まるで老衰で亡くなったかのような印象すら与えます。
普通の人の数十倍、数百倍もの速度であまりにも凝縮されすぎた人生を送ってしまったもかもしれません。
↓
この曲でギターを弾いているのは、ヴァンヘイレンの天才ギタリスト、エディ・ヴァン・ヘイレン。ギターソロのライトハンドがカッコ良すぎて、ギター弾けないのにみんなマネしてました。今でいうところのエアギターですか(笑)。
そしてご存じの方も多いかと思いますが、今TBSが盛んにCMを流して宣伝しまくっている土曜ドラマ、「MR.BRAIN(ミスター・ブレイン) 」のBGM「Jump」。この曲で「指1本で弾いてるんじゃ?」と揶揄されていた、キーボードを弾いているのもまた同じくエディ・ヴァン・ヘイレン。
Van Halen - Jump
↓
この「Jump」が収録されているヴァンヘイレンのアルバムタイトルは「1984」。奇しくも、今年最大のヒットとなっている村上春樹氏の最新作も「1Q84」。ひょっとしてTBSは知っていたのか、それとも単なる偶然か、ちょっと気になります。
おまけに、マイケルの「Beat It」といえば、決して忘れてはならないのが世界一有名!?なパロディ・ソングの「Eat It」。CDショップの店先でこのビデオクリップが流れているのを初めて見た高校時代のあの日、僕は人目もはばからず思いっきり爆笑してしまい、変な目で見られました。
↓
マドンナ、マイケルは80年代に青春時代を送った者にとっては象徴的な存在。好き嫌いは別として、受け入れざるを得ない存在です。その彼が亡くなるということは、ひとつの時代の区切りでもあります。
マイケルよ安らかに。
スリラー(紙ジャケット仕様)
SMJ
マイケル・ジャクソン
ユーザレビュー:
マイケル死んじゃダメ ...
ゴシップという薄汚い ...
マイケル聴くなら、絶 ...

Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
SMJ
マイケル・ジャクソン
ユーザレビュー:




Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
ビデオ・グレイテスト・ヒッツ~ヒストリー [DVD]
Sony Music Direct
2005-12-07
マイケル・ジャクソン
ユーザレビュー:
時代を作り、駆け抜け ...
2009.6.25. ...
永遠の伝説へ。 約半 ...

Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
Sony Music Direct
2005-12-07
マイケル・ジャクソン
ユーザレビュー:




Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
1984(紙ジャケ)
Warner Music Japan =music=
2008-04-23
ヴァン・ヘイレン
ユーザレビュー:
ジャンプ某ドラマの主 ...
世界中に広まるバンヘ ...
世界的名盤がSHM- ...

Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
Warner Music Japan =music=
2008-04-23
ヴァン・ヘイレン
ユーザレビュー:




Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
この記事へのコメント
マイケル・ジャクソンさんの死を悼み、合掌・・・。
>っていうか、50歳だったんですね彼って。まだ40代かと思ってました。
彼は幼い頃からずっと第一線で活躍していたのと、本文にも書いたように顔が崩れてしまっていたこともあり、僕は逆にまだ50歳だったのかという印象です。心は永遠に少年のままだったようですが、年をとることが似合わない人でしたね。
当時ビデオクリップが一気に出始め。
夜中の小林克也さんのベストヒットUSAを土曜日の夜中によく見ていました。
まさか50歳とは・・・
私は何を血迷ったか、スリラーのCDぽちっちゃいました。
ブルーレイCDといってブルーレイで作ったCDということです。
音が良いらしいといっても、よく考えたら、いまパソコンでしか聞けない環境でした。
お上手ですね!
友達に誘われて、武道館のコンサートへ行きましたよ。
お安い席の右の一番端でした。
マイケルの姿を拝める事は一度もありませんでした^^;
クレーンでアリーナ席の方へも出てきましたが、見えませんでした~~~。
でも、歌は良かったです!!
良い思い出です!
彼のお薬依存を誰も止められなかったのか!
彼の心の闇を誰も埋めることが出来なかったのか?
と憤りを感じます。
今、少年の姿に戻って本当のネバーランドで心から笑っていることを祈ります。
>ブルーレイCDといってブルーレイで作ったCDということです。
ほー、CDにもいよいよブルーレイ化の波が押し寄せているんですね。普通のCDプレーヤーでは再生できないんでしょうか?
>小林克也さんのベストヒットUSAを土曜日の夜中によく見ていました。
僕もよく見てました。懐かしいですね。ナック5のベストヒットUSAは今も続いているんでしょうか(笑)。
>上のマザーグース風の詞は、マチベーさん作ですか?
ネットで見つけたマザーグースの「Who killed Cock Robin?(誰がこまどり殺したの?)」の訳詩をマイケル向けに少し変えてみただけです(笑)。80年代に、日本でこの詩が流行ったのが印象に残っていたので。
>友達に誘われて、武道館のコンサートへ行きましたよ。
おぉ、プラチナチケットを手に入れた一人が芯さんだったんですか。全盛期のマイケルを生で観た、いや、姿は見えずとも同じ場所にいただけでも幸運でしたね!